アートを創り、アートな暮らしをする、アートな人でありたい。ナカムラヒトミのブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大変遅くなってしまいましたが…あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
ついに2010年代に突入です。字面がとっても新鮮。そして書きづらい!
2000年代が自分の道を探す10年だったとしたら、2010年代はその道を突き進む10年なんだなぁと思っています。
そうして存分に突き進んで2020年を迎える時、それぞれ大きくなった仲間や、これから出会う仲間と楽しく飲めてたら最高だなぁとか、妄想は尽きません。
そのための、最初の1年。
今年はいろんなものを貯えて行きたいです。
絵の力。感じる力。人とのつながり。楽しむこと。あとチャンスをものにする為のお金と体力も。いろいろもろもろ。
…あっでも、余分三兄弟は貯えないように気をつけまーす(笑)
今まではどちらかというと勢いで突っ走ってきて、いい点もたくさんあったんだけど、省みて来なかった事もたくさんある、という事に去年辺りから気付き始めました。
だから、今年は地固めの一年にしようと思います。
そんななので、展示やら何やら、今年はもしかしたら今までよりも機会が減るかもしれません。
でもその分、一つ一つの作品の質を上げていこうと思います。
「次はいつやるの?」ってよく声をかけて頂いてますが、今の所まだ次の展示は決めていません。
早くいいものをお見せできるように、がんばります。
アート的目標はそんな感じで、他にも目標いろいろあります。
ブログをこまめに書くとか、お菓子を食べ過ぎないとか、机の上をきれいに片付けるとか、初海外に行ってみるとか、Mac一式買い換えとか。。
さてどうなることやら。
画像は今年の年賀状。
自分の中で、最近ちょっと身近になった野球ネタ。でも別にあの球団のファンという訳ではありません。あしからず。。
PR
えとものがたり展2、無事終了いたしました。
ご来場下さった皆様、応援して下さった皆様、作品を買って下さった皆様。
そしてステキな展示を企画して声をかけて下さった、ギャラリィトウキョウジョウのつちさん、ふんずさん。
そしてそして、たくさんのいい刺激をくれた出展者のあきさん、モトコさん、いくのさん、ユアさん、ソンコさん、ひづきさん。
皆々様に感謝です。ありがとうございました!
さて、今回の私の展示のご紹介です。
今回の絵と物語には、「色採話(いろどりばなし)」というタイトルをつけました。
「色をあつめる旅に出る」という一文で始まる小さなお話です。

展示風景は、こんな感じ。

今回は、削り出しの絵を6点、小さい絵(と足跡)を13点。あと、DMの原画も展示しました。
原画を入れた額には、こんな文章を載せました。
本文より長いイントロダクション(笑)

* * *
「 色 採 話 」
いろ どり ばなし
色をたくさん使うのが好きです。
多分、欲張りなのです。
まだまだ足らない、全然足らない。
もっとたくさん、きれいな色が欲しい。
だから色を集める旅に出ることにしたのです。
空想の旅の道すがら、いろんな色を見つけました。
色とりどりの小さなおみやげ話をどうぞ。
花の色、風の色、光の色、心の色…
この世界にはまだまだたくさん、
誰も見たことのないうつくしい色彩が眠っているはず。
ドアの向こうはどんな色かな。
あなたもぜひ、よい旅を。
ナカムラヒトミ
* * *
展示した作品。
<>が絵のタイトルで、その下に書いてるのが、お話の文章です。今回は、一作品大体一行。
全て木パネルにアクリルガッシュで塗っています。
<異 国>
瓦礫の街に凛と咲く一輪の花の色 その色は目の覚めるような赤 誰の身にも流れる 熱い血の色

友人が作った曲がとてもいいと思ったので、この絵を描きました。その曲の色は、どうしても血の色に近い赤だと思ったのです。が、制作中に指のささくれをめくっちゃった時に、血の色って実はもっと鮮やかな赤色だったことに気付いてショックだったり。。
赤って一口に言っても色々あるな。むつかしいけど楽しい色です。サイズはF3号(273×220mm)。
<空高く>
風の強い日の空からは いつもよりいい青が採れる 遠く遠く高い所 いちばんいい青の色

昔から、空のいちばん高いところの青色が好きでしょうがないです。
特にモンゴルとかミャンマー辺りの空の青。映像や写真でしか見たことないけど、映像や写真ですら引き込まれます。いつか生で見たいなぁとか、そんなことを考えながら塗りました。
雲はホワイトパールの色になる予定が、削り出してみたら全っ然違う色になってしまいました。
でもこれがかえっていい雰囲気になりました。削り出しの面白いところ。サイズはP3号(273×190mm)。
<草むら>
気がつけば 圧倒的な命の色に囲まれる うねる のびる さざめく めぐる

緑色って、そういえばあまり使ったことないなぁと思ったので、初めて緑の絵を描くことにしてみました。
使い慣れない色なので、最初はなかなか描き出せなかったのですが、「草花も生きてるんだよなー」と思った時に、ふとこの絵と言葉が出てきました。
サイズはM3号(273×160mm)。
<昼の木漏れ日 どんな色?>

このスペースをもらった時、まず思ったのが「この扉もカラフルにしたい!!」ということでした。写真ではうまく写っていないけれど、この扉から日光が入ると、本当にきれいなんです。
試行錯誤の末、「セロファンを切ったものをスキャン→透明ラベルに、別々の画像を三回重ねて印刷→切って貼る」という荒技を使いました。
おかげさまで好評でした。「絵より好き」とか「欲しい!」という人もいたくらい。。唯一非売品の作品でした(笑)
<ピアノ>
遠く聞こえる子守唄 波紋のかたちに広がる音色 眠たい午後の光の色 世界でいちばんやさしい色

「あれっ?」って思った方もいらっしゃるかもしれません。そう、以前これとよく似た絵を描いて、何度か展示していました。でもこれは別の絵です。前に描いた絵を気に入って下さった方から、「花の入った絵が欲しい!」と注文を頂いて描いた、受注制作ものです。
なので今度依頼主さんの所へ養子に行きます。かわいがってもらってね。
サイズはP3号(273×190mm)。
<夜 道>
夜咲く花は何色? 帰り道指す月の色 一日の終わりを彩る星の色 ただいま おかえり また明日

今年自分の中で一番流行った色づかい、黒→光る白へのグラデーションのシリーズです。
削り出しの絵にも使ってみたら、結構似合うということを発見しました。塗りも絵柄も、一番すんなり決まった絵です。
サイズはF3号(273×220mm)。
<扉>
わたしの帰りを待っている 白いキャンバス 集めた色を筆にのせて また新しい旅が始まる

集めた色を全部乗せにして、カラフルな白い絵を描きました。
ジョウの空間の大きな特徴、屋根裏みたいな斜め天井と、バルコニーに続く小さな扉。初めて展示をした時からずっとこの扉が気に入っていたので、最後にこの扉の絵を描こうと思いました。
ここからまた、新しい事が始まって続いていくはず。
サイズはF3号(273×220mm)。
そして旅するあしあと達の一部。大きいものは7×7cm、小さいものは5×5cm。

何枚か養子に行きました。皆様の所で、てくてく歩いてることでしょう。
今回の展示で、ちゃんとあの場所とお別れできたな、と思っています。さよなら下北トウキョウジョウ。
そして今年の展示はひとまず終了です。よい展示おさめができました。
とても長くなってしまいましたが…最後まで読んで下さってありがとうございました!
ご来場下さった皆様、応援して下さった皆様、作品を買って下さった皆様。
そしてステキな展示を企画して声をかけて下さった、ギャラリィトウキョウジョウのつちさん、ふんずさん。
そしてそして、たくさんのいい刺激をくれた出展者のあきさん、モトコさん、いくのさん、ユアさん、ソンコさん、ひづきさん。
皆々様に感謝です。ありがとうございました!
さて、今回の私の展示のご紹介です。
今回の絵と物語には、「色採話(いろどりばなし)」というタイトルをつけました。
「色をあつめる旅に出る」という一文で始まる小さなお話です。
展示風景は、こんな感じ。
今回は、削り出しの絵を6点、小さい絵(と足跡)を13点。あと、DMの原画も展示しました。
原画を入れた額には、こんな文章を載せました。
本文より長いイントロダクション(笑)
* * *
「 色 採 話 」
いろ どり ばなし
色をたくさん使うのが好きです。
多分、欲張りなのです。
まだまだ足らない、全然足らない。
もっとたくさん、きれいな色が欲しい。
だから色を集める旅に出ることにしたのです。
空想の旅の道すがら、いろんな色を見つけました。
色とりどりの小さなおみやげ話をどうぞ。
花の色、風の色、光の色、心の色…
この世界にはまだまだたくさん、
誰も見たことのないうつくしい色彩が眠っているはず。
ドアの向こうはどんな色かな。
あなたもぜひ、よい旅を。
ナカムラヒトミ
* * *
展示した作品。
<>が絵のタイトルで、その下に書いてるのが、お話の文章です。今回は、一作品大体一行。
全て木パネルにアクリルガッシュで塗っています。
<異 国>
瓦礫の街に凛と咲く一輪の花の色 その色は目の覚めるような赤 誰の身にも流れる 熱い血の色
友人が作った曲がとてもいいと思ったので、この絵を描きました。その曲の色は、どうしても血の色に近い赤だと思ったのです。が、制作中に指のささくれをめくっちゃった時に、血の色って実はもっと鮮やかな赤色だったことに気付いてショックだったり。。
赤って一口に言っても色々あるな。むつかしいけど楽しい色です。サイズはF3号(273×220mm)。
<空高く>
風の強い日の空からは いつもよりいい青が採れる 遠く遠く高い所 いちばんいい青の色
昔から、空のいちばん高いところの青色が好きでしょうがないです。
特にモンゴルとかミャンマー辺りの空の青。映像や写真でしか見たことないけど、映像や写真ですら引き込まれます。いつか生で見たいなぁとか、そんなことを考えながら塗りました。
雲はホワイトパールの色になる予定が、削り出してみたら全っ然違う色になってしまいました。
でもこれがかえっていい雰囲気になりました。削り出しの面白いところ。サイズはP3号(273×190mm)。
<草むら>
気がつけば 圧倒的な命の色に囲まれる うねる のびる さざめく めぐる
緑色って、そういえばあまり使ったことないなぁと思ったので、初めて緑の絵を描くことにしてみました。
使い慣れない色なので、最初はなかなか描き出せなかったのですが、「草花も生きてるんだよなー」と思った時に、ふとこの絵と言葉が出てきました。
サイズはM3号(273×160mm)。
<昼の木漏れ日 どんな色?>
このスペースをもらった時、まず思ったのが「この扉もカラフルにしたい!!」ということでした。写真ではうまく写っていないけれど、この扉から日光が入ると、本当にきれいなんです。
試行錯誤の末、「セロファンを切ったものをスキャン→透明ラベルに、別々の画像を三回重ねて印刷→切って貼る」という荒技を使いました。
おかげさまで好評でした。「絵より好き」とか「欲しい!」という人もいたくらい。。唯一非売品の作品でした(笑)
<ピアノ>
遠く聞こえる子守唄 波紋のかたちに広がる音色 眠たい午後の光の色 世界でいちばんやさしい色
「あれっ?」って思った方もいらっしゃるかもしれません。そう、以前これとよく似た絵を描いて、何度か展示していました。でもこれは別の絵です。前に描いた絵を気に入って下さった方から、「花の入った絵が欲しい!」と注文を頂いて描いた、受注制作ものです。
なので今度依頼主さんの所へ養子に行きます。かわいがってもらってね。
サイズはP3号(273×190mm)。
<夜 道>
夜咲く花は何色? 帰り道指す月の色 一日の終わりを彩る星の色 ただいま おかえり また明日
今年自分の中で一番流行った色づかい、黒→光る白へのグラデーションのシリーズです。
削り出しの絵にも使ってみたら、結構似合うということを発見しました。塗りも絵柄も、一番すんなり決まった絵です。
サイズはF3号(273×220mm)。
<扉>
わたしの帰りを待っている 白いキャンバス 集めた色を筆にのせて また新しい旅が始まる
集めた色を全部乗せにして、カラフルな白い絵を描きました。
ジョウの空間の大きな特徴、屋根裏みたいな斜め天井と、バルコニーに続く小さな扉。初めて展示をした時からずっとこの扉が気に入っていたので、最後にこの扉の絵を描こうと思いました。
ここからまた、新しい事が始まって続いていくはず。
サイズはF3号(273×220mm)。
そして旅するあしあと達の一部。大きいものは7×7cm、小さいものは5×5cm。
何枚か養子に行きました。皆様の所で、てくてく歩いてることでしょう。
今回の展示で、ちゃんとあの場所とお別れできたな、と思っています。さよなら下北トウキョウジョウ。
そして今年の展示はひとまず終了です。よい展示おさめができました。
とても長くなってしまいましたが…最後まで読んで下さってありがとうございました!
えともの展、無事オープンして開催中です。
あと三日しかないや。。あっという間に終わってしまう。
今回もいい色出ましたよ。
普段そこまで言わないけど、今回は言います。
会心の出来です。
ぜひ観に来て欲しいな。ほんとに。
まだ自分のカメラがないのであれですが、ジョウのブログにはちらっと写真が出ています。
気になる方は、のぞいてみては。。いい空間できてますよ。
えともの展には、最終日に向けて展示がパワーアップしていくという習性?があります。
多分作家同士がお互いに触発されて、自分のブースをより充実させたくなるんだと思います。
搬入の時は、「まだ二分咲きくらいだねー(笑)」って言いながら展示してました。
見ごろは週末です。間違いなく。
明日金曜は仕事終わって、18時過ぎくらいからジョウに顔出します。
あさって土曜は、15時頃から。
最終日日曜は、オープン13時からいる予定。
ぜひぜひジョウでお会いしましょう!!
あと三日しかないや。。あっという間に終わってしまう。
今回もいい色出ましたよ。
普段そこまで言わないけど、今回は言います。
会心の出来です。
ぜひ観に来て欲しいな。ほんとに。
まだ自分のカメラがないのであれですが、ジョウのブログにはちらっと写真が出ています。
気になる方は、のぞいてみては。。いい空間できてますよ。
えともの展には、最終日に向けて展示がパワーアップしていくという習性?があります。
多分作家同士がお互いに触発されて、自分のブースをより充実させたくなるんだと思います。
搬入の時は、「まだ二分咲きくらいだねー(笑)」って言いながら展示してました。
見ごろは週末です。間違いなく。
明日金曜は仕事終わって、18時過ぎくらいからジョウに顔出します。
あさって土曜は、15時頃から。
最終日日曜は、オープン13時からいる予定。
ぜひぜひジョウでお会いしましょう!!
急に寒くなりましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか。。
さてさて、今年最後の展示のお知らせです!

「えとものがたり展2」
2009年12月1日(火)〜6日(日)
13:00〜19:00
@ギャラリィトウキョウジョウ
入場無料
5日夕方からはパーティーがありますよ!
ふるってご参加下さい。
4月に開催され、好評のうちに幕を閉じた企画展「えとものがたり展」。
前回の出展者7人に新メンバーも加わり、パワーアップして帰ってきました!
今回は作家8名の展示。
名前の通り、絵と物語の両方が楽しめる展示です。
絵画、漫画、絵本…表現方法は人それぞれ。8人8様の「絵と物語」の世界をお楽しみ下さい。
<出展者(五十音順)>
Akiko IHARA
ソンコトンコ
ナカムラヒトミ
飛尽
松木いくの
元本モトコ
遊亜
ユルギ
<手作りスイーツ販売>
Kumazeru
DMデザインは、前回に続いて今回も遊亜(ユア)さんです!
なんとユアさん、DM入稿直後に盲腸で入院。。
でも先週会った時ははもうすっかり元気そうだったので、よかったよかった。
今回も素敵なDM、感謝です!
そして、出展メンバーの情報を見てみたい!という方はこちら↓
えとものがたり展2 ホームページ
新メンバー・飛尽(ひづき)さんが作って下さいました。
出展者のサイトやブログなどが見れます。
こういうホームページをパパッと作れるっていいなぁ。。こちらも感謝です!
会場のギャラリィトウキョウジョウは、建物取り壊しによる立ち退きの為、残念ながら年内いっぱいで閉店となってしまうので…今回がジョウでの最後の展示です。お見逃しなく!!
* * *
そして最近の近況など。
特に今年は、ブログにアート以外のことをあまり載せていなかったような。。
実は初夏からこの秋にかけて、二度ほど転職をしました。
理由はいろいろありましたが、アートすることを考えたときに、より自由にやれるように。
そう考えての決断でした。
二度とも貯金ゼロで転職…綱渡りな生活でした(笑)
しかしたくさんの方々に支えられ、励まされ、何とかなりました。
皆々様に感謝です。
10月からは、派遣で大学事務の仕事を始めました。
毎朝お弁当持って、相変わらずオトナ気ない格好して、チャリ飛ばして通勤してます。
ほんとにいい人ばかりの職場なので、今までとは比べ物にならない心穏やかさで仕事をしています。心穏やかすぎて若干太りました(笑)そろそろ何とかせねば。。
この職場の唯一の難点は、月〜金の週5勤務に加えて、隔週で土曜出勤もあること。
週休3日以上、シフト自由な生活から一転、仕事にかなりの時間(日数)を取られるようになりました。
しかし私の数ある中でも最大の欠点、「時間の使い方の下手っぷり」を直すチャンスかなーとも思っています。
展示前の制作時間の配分とか、予定の組み方とか…まさに今頭を痛めてる訳ですが(笑)
ここをクリアできたら、かなりステップアップできるんじゃないだろうか。
がんばりまっす!!
さてさて、今年最後の展示のお知らせです!
「えとものがたり展2」
2009年12月1日(火)〜6日(日)
13:00〜19:00
@ギャラリィトウキョウジョウ
入場無料
5日夕方からはパーティーがありますよ!
ふるってご参加下さい。
4月に開催され、好評のうちに幕を閉じた企画展「えとものがたり展」。
前回の出展者7人に新メンバーも加わり、パワーアップして帰ってきました!
今回は作家8名の展示。
名前の通り、絵と物語の両方が楽しめる展示です。
絵画、漫画、絵本…表現方法は人それぞれ。8人8様の「絵と物語」の世界をお楽しみ下さい。
<出展者(五十音順)>
Akiko IHARA
ソンコトンコ
ナカムラヒトミ
飛尽
松木いくの
元本モトコ
遊亜
ユルギ
<手作りスイーツ販売>
Kumazeru
DMデザインは、前回に続いて今回も遊亜(ユア)さんです!
なんとユアさん、DM入稿直後に盲腸で入院。。
でも先週会った時ははもうすっかり元気そうだったので、よかったよかった。
今回も素敵なDM、感謝です!
そして、出展メンバーの情報を見てみたい!という方はこちら↓
えとものがたり展2 ホームページ
新メンバー・飛尽(ひづき)さんが作って下さいました。
出展者のサイトやブログなどが見れます。
こういうホームページをパパッと作れるっていいなぁ。。こちらも感謝です!
会場のギャラリィトウキョウジョウは、建物取り壊しによる立ち退きの為、残念ながら年内いっぱいで閉店となってしまうので…今回がジョウでの最後の展示です。お見逃しなく!!
* * *
そして最近の近況など。
特に今年は、ブログにアート以外のことをあまり載せていなかったような。。
実は初夏からこの秋にかけて、二度ほど転職をしました。
理由はいろいろありましたが、アートすることを考えたときに、より自由にやれるように。
そう考えての決断でした。
二度とも貯金ゼロで転職…綱渡りな生活でした(笑)
しかしたくさんの方々に支えられ、励まされ、何とかなりました。
皆々様に感謝です。
10月からは、派遣で大学事務の仕事を始めました。
毎朝お弁当持って、相変わらずオトナ気ない格好して、チャリ飛ばして通勤してます。
ほんとにいい人ばかりの職場なので、今までとは比べ物にならない心穏やかさで仕事をしています。心穏やかすぎて若干太りました(笑)そろそろ何とかせねば。。
この職場の唯一の難点は、月〜金の週5勤務に加えて、隔週で土曜出勤もあること。
週休3日以上、シフト自由な生活から一転、仕事にかなりの時間(日数)を取られるようになりました。
しかし私の数ある中でも最大の欠点、「時間の使い方の下手っぷり」を直すチャンスかなーとも思っています。
展示前の制作時間の配分とか、予定の組み方とか…まさに今頭を痛めてる訳ですが(笑)
ここをクリアできたら、かなりステップアップできるんじゃないだろうか。
がんばりまっす!!
遅くなりましたが、最新のお仕事のご紹介。
歌うたい・アサコさんの最新の音源CD、『多重彩声』のジャケです!
表紙!
ロゴは金子貴俊さんデザインのフライヤーから頂きました。ありがとうございます。

スケッチと原画!
今回は歌詞カードが三つ折りにグレードアップしたので、絵も沢山入りました!
原画はページごとに一枚ずつ描いて、プラス予備も一枚描いたので、全部で7枚あります。

『多重彩声(たじゅうさいせい)』とは。。
10/11に行われた、アサコ・ワンマンライブ「多重彩声」で発売された音源です。
たっぷり6曲入り!
私のおススメは、一曲目の「声」。
あっでも「椿」も好きだし新バージョンの「notice」もかっこいいんだよなー…ぶつぶつ。。とにかく名曲揃いなのです!
CDはライブ会場で買えます。
アサコさんの活動情報はこちら(←アサコ オフィシャルウェブサイト Googleとかで「アサコ」って検索すると、ちゃんと右側のスポンサーリンクのとこに出ます!)
今回の絵のポイントはこんな感じ。
・「多重彩声」というタイトルに込められた、「色とりどりの想いが重なってゆく様子」を表現したい
・アサコさんの好きな色、マゼンタを活かす色使い
・今までのテイスト(色鉛筆+花)とはまた違う、新しいもの
という訳で、まず透明感と発色の良さを両立できる画材を探す所から始めました。
ふと思い立って、ほとんど使ったことが無かった透明水彩とコピックを組み合わせて使ってみたら…組み合わせてみると見事に鮮やか!
鮮やかな色の丸いのを沢山描くのが楽しくて、一気に描き上げてしまいました。
やっぱ鮮やかな色はテンションあがってよいね!!
このCDが発売された日に行われた、アサコさん初のワンマンライブも、ほんっとにいいライブでした。
弾き語りあり、カバーあり、tactあり、バンドあり…いろんなアサコさんの歌を堪能できました。
楽しかった!!
10月はアサコさんのライブを始め、大好きなHooker Stroke(ギターの梨本さんが活動お休みされるそうでさみしいですが。。お疲れ様でしたっ ;_;)やStainless Lifestyle(29日のレコ発ライブはすんごい良かった!!)などなど、ライブを観る機会が集中して楽しかったです。
そしてライブを観る都度、「あぁ私も今日を無駄にしちゃいけないなー」って発破をかけられます。
よーっしもっとアートしよう!!
やっぱ音楽もライブも、今の私には無くてはならないエネルギー源のひとつなのだなぁと思います。
11月は、いただいたパワーを次の作品にぶちまけてゆきますよー
また聴かーせーてねー♪♪♪
歌うたい・アサコさんの最新の音源CD、『多重彩声』のジャケです!
表紙!
ロゴは金子貴俊さんデザインのフライヤーから頂きました。ありがとうございます。
スケッチと原画!
今回は歌詞カードが三つ折りにグレードアップしたので、絵も沢山入りました!
原画はページごとに一枚ずつ描いて、プラス予備も一枚描いたので、全部で7枚あります。
『多重彩声(たじゅうさいせい)』とは。。
10/11に行われた、アサコ・ワンマンライブ「多重彩声」で発売された音源です。
たっぷり6曲入り!
私のおススメは、一曲目の「声」。
あっでも「椿」も好きだし新バージョンの「notice」もかっこいいんだよなー…ぶつぶつ。。とにかく名曲揃いなのです!
CDはライブ会場で買えます。
アサコさんの活動情報はこちら(←アサコ オフィシャルウェブサイト Googleとかで「アサコ」って検索すると、ちゃんと右側のスポンサーリンクのとこに出ます!)
今回の絵のポイントはこんな感じ。
・「多重彩声」というタイトルに込められた、「色とりどりの想いが重なってゆく様子」を表現したい
・アサコさんの好きな色、マゼンタを活かす色使い
・今までのテイスト(色鉛筆+花)とはまた違う、新しいもの
という訳で、まず透明感と発色の良さを両立できる画材を探す所から始めました。
ふと思い立って、ほとんど使ったことが無かった透明水彩とコピックを組み合わせて使ってみたら…組み合わせてみると見事に鮮やか!
鮮やかな色の丸いのを沢山描くのが楽しくて、一気に描き上げてしまいました。
やっぱ鮮やかな色はテンションあがってよいね!!
このCDが発売された日に行われた、アサコさん初のワンマンライブも、ほんっとにいいライブでした。
弾き語りあり、カバーあり、tactあり、バンドあり…いろんなアサコさんの歌を堪能できました。
楽しかった!!
10月はアサコさんのライブを始め、大好きなHooker Stroke(ギターの梨本さんが活動お休みされるそうでさみしいですが。。お疲れ様でしたっ ;_;)やStainless Lifestyle(29日のレコ発ライブはすんごい良かった!!)などなど、ライブを観る機会が集中して楽しかったです。
そしてライブを観る都度、「あぁ私も今日を無駄にしちゃいけないなー」って発破をかけられます。
よーっしもっとアートしよう!!
やっぱ音楽もライブも、今の私には無くてはならないエネルギー源のひとつなのだなぁと思います。
11月は、いただいたパワーを次の作品にぶちまけてゆきますよー
また聴かーせーてねー♪♪♪
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
プロフィール
HN:
ナカムラヒトミ
HP:
性別:
女性
職業:
アーティスト(Atelier Nasoli)
趣味:
ART、音楽、おいしいもの
自己紹介:
2005年より、作品の発表と販売を行っています。
花の絵や、グラデーションを描くのが好きです。画材はキャンバスや木パネルにアクリル絵の具をよく使います。絵の他にも、デザインしたり、オブジェをつくったり、お話を書くこともあります。日々新しい表現を模索中です。観る人の目と心をとらえる作品を創りたいです。
作品、展示についてのお問い合わせ等はこちらへ!(☆を@に換えてください)
trueeyes128☆yahoo.co.jp
<今後の活動予定>
☆今後の展示の予定は未定です。決まり次第お知らせいたします。
!caution!
・当ブログ内の作品画像等コンテンツの無断転載はご遠慮ください。
・セールス目的のコメント等、明らかに当ブログの内容と関わりがないと思われるものや、誹謗中傷など見る方に不快感を与えるものは、こちらの判断で削除させて頂くことがございます。ご了承下さい。
花の絵や、グラデーションを描くのが好きです。画材はキャンバスや木パネルにアクリル絵の具をよく使います。絵の他にも、デザインしたり、オブジェをつくったり、お話を書くこともあります。日々新しい表現を模索中です。観る人の目と心をとらえる作品を創りたいです。
作品、展示についてのお問い合わせ等はこちらへ!(☆を@に換えてください)
trueeyes128☆yahoo.co.jp
<今後の活動予定>
☆今後の展示の予定は未定です。決まり次第お知らせいたします。
!caution!
・当ブログ内の作品画像等コンテンツの無断転載はご遠慮ください。
・セールス目的のコメント等、明らかに当ブログの内容と関わりがないと思われるものや、誹謗中傷など見る方に不快感を与えるものは、こちらの判断で削除させて頂くことがございます。ご了承下さい。
リンク
フリーエリア
最新記事
(05/21)
(05/10)
(05/04)
(11/06)
(09/07)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
カウンター